トオラス流 組織開発の極意(3)〜四季のリズムで〜

お知らせ

あけまして、おめでとうございます。
今年も、トオラスをどうぞよろしくお願いします。

さて、年末年始をはさんでの「トオラス流組織
開発の極意」4回シリーズの今回は3回目です。

「オンライン」ならではの特性について
前回、ある程度伝わっていたらうれしいです。

その特性を生かしつつ、いよいよニッポン
の根っこ問題に、チームでどう踏み込んでいく
かのお話をしたいと思います。

ひとことにすれば、四季のリズムで!
そう春夏秋冬の4拍子で流れに乗りましょう。

僕はこれまで長きにわたり、特定の理論に
依拠することなく、現場での感覚を大切に
支援をしてきました。

失敗もたくさんしましたが、
クライアント企業とともに多くの成功も
積み重ねてきました。

で、その成功には共通のパターンがあること
に気づいたんです。

それが春夏秋冬。起承転結とも言えますが、
チームによる対話的アプローチのパターン
としてご紹介しますね。

まず「春」は、一年で最も昼が短かく、
夜が最も長くなる冬至からはじまります。

冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってきます。

つまり、従来の延長線上にはない飛躍を
するための<支度>のときなのです。

過去に得た知識や体験を手放し、
これまで知らなかった新たな視点や知識
を仕込みます。

「夏」は、新しい情報を鵜呑みにせず、
自分自身の中に一旦くぐらせ、

そこから出てくるありのままのアイデア
や考えを、

自由自在に、チーム内で<発散>させま
しょう。ここでの遠慮は無用です。

「秋」は、さまざまな発散により生じる
モヤモヤや混沌も大事にしながら

そこに流れる新たな方向性や文脈を
なんとか探っていきます。

ロジックだけでは整理できない乱雑にも
見える情報群の中に、

何か共通項がないか、互いの関係性が見つ
からないか等の見立てにトライ!

ここはそうやって手がかりを見つけていく
<創発>のフェーズです。

最後が「冬」。創発した手がかりをもとに
チームとして理解・納得・共感のできる
仮説をつくり上げる<収束>へ。

チームメンバー全員の合意形成のプロセス
を大事にしながら進めます。

そして、仮説の試行検証のために
お得意のPDCAを回していくのです。

いかがでしょうか?

このようなプロセスを上手に展開するには
ファシリテーターの存在が効果的ですが、

昨年、オンライン対話の実験を重ねた経験
からすると、

それぞれのフェーズの意味や留意点を
チームメンバーが十分認識してかかわれば、

たとえ、ファシリテーターを置かずに、
15〜20分程度の小刻みな時間枠でも、

対話がそれなりに機能し、チームで
根っこ問題に踏み込めることが可能だと
いう検証もできました。

もちろん、テーマの難易度にもよりますが・・・

今回も、トオラスbizのウェブページで
具体例を交えて5分の解説動画にしました。

次回はこのシリーズの最終回。
組織開発の原点に立ち返ってみたいと思います!!

AKI

関連記事

カテゴリー

アーカイブ