Our Wish
子供たちが自分の将来を考え、進路選択をするとき、どのように判断をしているのだろう。 そう考えたとき、3つの疑問が生じました。
- 多くの子供たちが「先生」「親」に助言を求め、いまの社会のメインストリームをかたちづくっている価値観の もと、現実的な選択をしているのではないだろうか。
- それは子供たちが、自分の持っている無限の可能性を、自分自身の手で狭めている=自分の可能性に蓋をして いるのではないだろうか。
- 「良かれ」と思って助言・サポートをしている大人たちが、それを加速させているのではないだろうか。
真のキャリア教育とは、子供たちが自分の持つ可能性に眼を向けて、「自分がやりたいこと」「なりたい将来像」を探求し続けられるチカラを身につけることではないでしょうか。常識や価値観、働き方が目まぐるしく変わる時代だから、まわりに合わせるのではなく、自分らしい”軸“をもって、未来を切り拓いて欲しい。 わたしたちは、子供たちが自分自身についての理解を深め、多様な生き様に触れることで自分自身をもっと好きに なり、自分の可能性を肯定的に捉えなおし、自分の未来を創作する時間をつくることで、自分らしい豊かさを感じられる人生の第一歩を踏み出すサポートをしていきたいと考えています。
このプログラムで得られるもの
“自分らしさ”に 寄り添える場 このWorkshopは、自分のための時間をつくる場です。さまざまな角度から自分自身のことを考え、自分のことを理解して、大切にしたい自分らしさを発見していくことをめざします。
自分にある無限の可能性の発見 このWorkshopは、いままで見ることのなかった世界を、ちょっと覗いてみる場です。世の中に敷かれたレールの上で消去法的に将来を考えるのではなく、自分自身の可能性を拓いていく視点づくりをめざします。
大人とこどもの新たな関係性 このWorkshopは、子供たちの未来のために、大人たちも一緒になってリフレーミングをする場です。大人が自分自身が持っている枠組みを外すことで、子供と共に成長していく新たな関係づくりをめざします。
私たちがこのプロセスを伴走します。

大手生産材メーカーで10年間、電子部品・機械部品の営業職に従事。その後、教育コンサルティング会社へ転職し、人材開発・組織開発の営業職を経て、活力ある組織づくり・職場の活性化支援のコンサルタントとして活動中。コロナ禍によって、いままでの“当たり前”が変わっていく兆しのなかで、大人も子供も、職場も家族も、本来の姿を取り戻すために必要なことを探求しながら、自分自身の活動フィールドを模索中。

自然をこよなく愛し、人・生物の多様性、地球の持続可能性に想いを馳せる。人が自分の言葉で自分を語ることのインパクト、その重要性を切に感じ、コーチングや対話を通してその場を創ることで、内なるリーダーシップが引き出される瞬間をサポートする。
米国CRR社認定 組織と関係性のためのシステム・コーチ®<Organization & Relationship Systems Certified Coach>

スイスで子育て、就職、転職、失業を経験し、2016年にZoomに出会い、オンラインでセミナーや講座、イベントを企画、運営するように。毎日世界中にいる仲間とオンラインでつながり、楽しく仕事をする。自分のように海外にいても、子育て中、介護中で時間的、地理的制約がある人も、自分を生かしながら仕事ができるよう支援する。

新潟県在住。大学卒業後、就職せず3年旅の生活に。その後、まちづくり会社を経て、2012年から現在まで環境教育を実践。 2019年から新ブランド「つなラボ」を展開し、自然の中での自己対話や他者との対話、またチームでの関係性を扱った企業研修や人材育成。学び×感性を大切にした個人向けワークショップや自然体験。自然をベースにしたまちづくりのお手伝いなどをしています。

福岡県大牟田市出身。 大学卒業後、司会業を続けながらパラレルキャリアで、国際ボランティアNGOの専従職員を平行して経験。教育機関向けプログラムや企業向けCSRプログラムの企画運営を担当。クラウドファンディング企業の営業マーケティング部門では、カスタマーサクセス担当としてクラウドファンディング黎明期の多くの事例に貢献。 現在は、結婚を機に広島県世羅郡世羅町へ移住し、ナレーター業の他、オンライン・オフライン複数の仕事を掛け持ちしている。夫と2人の子ども、夫の両親と同居の6人家族で日々奮闘中。 キャリアデザイン学修士。NICE日本国際ワークキャンプセンター理事。渡航国数23か国。
プログラムの詳細は以下のフォームからお申し込みいただけます。